「いつでも、どこでも、誰でもが学べ、やり直しのできる社会」
多様性を理解する豊かに成熟した社会」を目指して・・・・
多様性を理解する豊かに成熟した社会」を目指して・・・・
多様性キャリア研究所とは
多様性キャリア研究所の活動目的
- キャリアは、個人のものです。
- 一人として同じキャリアはありません、画一的な支援でなく、一人ひとりに寄り添った教育と支援を考えていく必要があります。
- 21世紀のキャリアでは、今までには起きなかった、想像もしなかった様々な事が起きます。
- 企業と働き方の変化、国際化、性別による区別・差別、婚姻問題、家族関係問題、個人のライフステージの変化、職業教育・キャリア教育、企業における多様性の推進化。
- 正に全方位で多様化の時代です。
- このような多様な社会で豊かなキャリアを構築し生きる事を実践研究していきます。
多様性を理解し豊かな労働環境を整える
- 企業においても、社員それぞれのライフキャリアとワークスタイルを理解し、安心して能力を発揮するためには、多様化推進の新しいプログラム構築が急務になっています。
- 制度整備だけでなく自立したキャリアを支援することが企業の発展に直結していきます。
- 社会変化の激しく、スピードの速い時代において、働き続けながら成長し合う企業と個人の関係を良好にしていくための「リーダーの養成」を支援していきます
- 継続的な労働が難しい人、継続的な労働環境が未整備な企業への「定着支援」を企業側、個人側、社会的側面と多面的に分析し、より安定した労働継続を支援する「定着支援コンサルタント」の養成を行います
キャリアコンサルタントの更なる向上のために
- 個人独自のキャリア個性を活かし、様々な能力・興味・価値観を広げ、豊かなキャリアを作ることを支援するキャリアコンサルタントの使命のひとつです。支援者であるキャリアコンサルタントこそが多様性を持つことの意味を知り、支援する事を様々な人と学び実践する事が必要です。
- キャリアコンサルタント自身がオリジナルなプログラムを作成するチカラを持つことを支援します。
家庭内でのキャリア教育の推進のために
- 家庭教育においては、社会性と自立力のある基礎キャリア教育を推進し、学ぶことが成長であり、自尊感情の育成となる教育を支援します
- 多様性キャリア研究所では、キャリアコンサルタント・コーチィング教育関係者が自らの実践を更に向上させ、オリジナリティを持つための協働研究を行い、実践と共に研鑽していきます。
地域活性へ向けて・・・多様な社会を支える人財育成
地域中小企業 定着支援育成リーダー養成
地方の中小企業への定着支援を促進し、人財の養成を行う
- 企業文化・企業理解・経営者との面談から「人事の理念作り」
- 人財養成へのヒアリングと提案(過去と現在と未来について)
- 企業の環境分析(課題・問題の抽出)
- 人財要件の整理(どんな人を求め、どのように育てるのか)
- 地域連携による育成事業の準備(単体で動かずに、地域で人材育成を実施する
- 社員からのヒアリングとキャリア意識調査
- キャリアガイダンスによるキャリア開発
- 定期巡回と人財育成プログラムの構築
特別顧問 木村 周 先生の特別寄稿から学ぶ
- 「いつでも、どこでも、誰でもが学べ、やり直しのできる社会」を実現することにつながると、永年にわたり提言してきた、木村先生は、多様性を理解する社会を作る事が急務であると申されました。
- しかし、それは一気に出来るものではなく、地道な活動を行政・企業・教育現場との協働で初めて生まれるものであろうと。
- 私達「多様性キャリア研究所」は、様々な分野との協働を持ちながら、豊かな社会構築への支援を行う専門人財の育成と多様な活動をされた方々のキャリアを次世代、そして広く繋げる「語り部の百人力プロジェクト」を行います。
多様なキャリアを多彩な実践で作り出す新しい形のキャリアの協働研究所
- 企業において
- 企業の状況に沿った多様性推進プログラム構築 life career diversity 養成
- 働く人が幸せに豊かになる多様性のあるキャリア研修構築
- 働き続けることで能力の向上と開発へ繋がる「定着支援リーダー」の養成
- 教育現場において
- 学校教育での多様性キャリア教育プログラムの研究と実践
- キャリア支援において
- 支援者が自分のキャリアプログラムを作る事が出来る「オリジナル支援研鑽ワークショップ」
- 家庭キャリア教育支援において
- 家庭でのキャリア教育の実践プログラム構築と専門家養成
多様性キャリア研究所の活動参加
- それぞれのプログラムは、対象者・目的・地域等によって、オリジナリティのあるものを作成します。
- 参加者と研究員との協働によって作成され、実施後のフィードバック、リフレクションで更に良いプログラムにしていきます。常に社会変化に対応し、ニーズに沿ったプログラムへ進化させる力を持つプロフェッショナル養成です。
- オリジナルプログラムを実施するまでの過程とその後についても多様性キャリア研究所でバックアップをします。
- 資料、プレゼンテーション作成、マナー、営業等のノウハウもオリジナルに作成していきます。